パダワン

趣味のことから時事ネタまで

【セキセイインコ】世界で一番可愛い動物【異論は認めない。】

よく「犬派?猫派??」などの質問がありますよね?彼らはこの世の動物が2種類しかいないとでも思っているのでしょうか??正直そんなのどちらでも良いです。私は必ずこう答えます。「鳥派です」と。そんな鳥大好き人間である私のペット、セキセイインコについて紹介していきます。(アイコンにもなっています。)

 

 

セキセイインコとは

体長は約20cm、体重は30~40gくらいです。だいたいスズメより少し大きいくらいです。オーストラリア内陸の乾燥地帯に生息していて、大小様々な群れで暮らしています。数千円で購入できることからペットとしての人気も高いです。

我が家の13歳の長寿インコ

私が小学2年生のときに一目惚れして飼ったセキセイインコは、名前はコインちゃんといい、今でもとても元気にしています。寿命が5から8年とされているセキセイインコにしては、13歳なのでとても長寿インコです。セキセイインコの年齢を人間に例えると、15歳のセキセイインコは人間でいうと120歳なのでどれだけすごいかが分かると思います!今回は特にお気に入りの写真とともにいろいろ紹介していこうと思います!

幼き日のとき

f:id:Star-Koin:20190907221208j:plain

まだ家に来たばかりのときです。このときはまだあまり飛ぶこともできていなかったときだと思います。セキセイインコはオスが鼻の部分が青くなり、メスはピンクっぽくなるのですが赤ちゃんのときはオスもメスも鼻がピンクっぽくオスかメスか分かりません。この写真からも分かるとおり、まだ鼻の部分がピンクでどちらかが分からないときです。(因みに男の子でした。)ナルシストなのでしょうか、このときからずっと鏡が大好きです。笑

SNOWすら使いこなす

f:id:Star-Koin:20190907222253j:plain

f:id:Star-Koin:20190907222352j:plain

盛れすぎですね。

うちのインコはSNOWすら使いこなします。

 

セキセイインコ初といわれるジェダイ

f:id:Star-Koin:20190907222509j:plain

 

フォースがとてつもなく、画質が荒れています。ライトセーバーも使いこなしていてどこからどう見ても立派なジェダイです。

とても勉強家

f:id:Star-Koin:20190907223114j:plain

f:id:Star-Koin:20190907223545j:plain

f:id:Star-Koin:20190907223227j:plain

 見ての通り難解な2次方程式を凝視して、教科書をかみ砕いています。また、過酷な受験期も共に乗り越えました。

 

セキセイインコ界のモデル

f:id:Star-Koin:20190907230735j:plain

f:id:Star-Koin:20190907230825j:plain

f:id:Star-Koin:20190907230939j:plain

f:id:Star-Koin:20190907231021j:plain

どの写真もとても絵になります。セキセイインコ界ではモデル間違いなしだと思います。

スライムのように変幻自在

f:id:Star-Koin:20190907231314j:plain

f:id:Star-Koin:20190907231349j:plain

同じ鳥ですよ。笑

 

まとめ

今回はペット愛を少しだけ爆発させました。でも今は、上京して一人暮らしをしているため、帰省しているときにしか会えません。とてもさみしいです。セキセイインコの寿命最長記録が29歳なため、それを超えるくらい元気に長生きしてほしいです!!

【衝撃】絶滅した幻の裸族「ヤーガン族」 まるで特撮!

 

f:id:Star-Koin:20190906235945j:plain

まずこの写真を見て、何かのコスプレをしている人だと思いますよね?私も初めて見たときはそう思ったんですが、実は...19世紀まで実在していた裸族なんです。そんな不思議でハイセンスな「ヤーガン族」について簡単に紹介していきます。

 

「ヤーガン族」とは

南アメリカ・フエゴ島に1万年以上も存在していて、世界で最も南に位置する民族とされています。言語は孤立言語だと考えられていて、ヤ-ガン語を話します。また、島の間をカヌーで渡る遊漁民であることが知られています。

f:id:Star-Koin:20190907001411j:plain

フエゴ島は画像中央下

フエゴ島周辺のこの地域は風速60m/sにまで達する過酷で極寒な地域です。因みに風速60m/sは 鉄塔が曲がることもあるそうです。こんな環境にもかかわらず、彼らは裸です。裸なのに過酷な環境を生き抜けたのは、動物の脂肪油を体に塗りまくってたことと、時間経過による独自進化により、平均的な人よりも内部体温が高かったことなどがあるそうです。

絶滅した理由

この民族の発見により、多くのヨーロッパ人が島に訪れるようになりました。この奇妙な民族を見たダーウィンも「彼らが同じ世界に住む仲間であるとはほとんど信じられない」と書き残しています。しかし、ヤーガン族は下界の病気に対する免疫がなかったため、ヨーロッパから持ち込んだ疫病が大流行して絶滅してしまったと言われています。

衝撃的なセンスをするヤーガン族

冒頭でも見せたような格好は男子成人のためのもので、さすがに普段からこの格好というわけではありません。しかし、特撮にそのまま出てきそうな独特すぎる格好をいくつか写真で紹介します!!

f:id:Star-Koin:20190907005005j:plain

f:id:Star-Koin:20190907005035p:plain

f:id:Star-Koin:20190907005106j:plain

 

f:id:Star-Koin:20190907010458j:plain

f:id:Star-Koin:20190907010526j:plain

 まとめ

ここまで個性が強いとフィギュアやtシャツなどグッズ化もされていました。笑

こんな独自のセンスと文化を持った民族が絶滅してしまったのはとても残念に思うし、絶滅せずにこのまま独自進化を続けたらどうなっていったのかが気になります。

f:id:Star-Koin:20190907005856j:plain

デザイン性あって普通にほしい。

 

昆虫食のメリット・デメリット!昆虫は高級食材!?

先日、昆虫食を食べてきたのでそのときの記事を書きました。そこで、世界中で昆虫食が注目されている理由と、昆虫食のメリット・デメリットを簡単に紹介していきます!!

www.padawan.jp

 

 

昆虫食が注目されているワケ

国連食糧農業機関(FAO)が2013年、世界の食糧危機の解決に栄養価が高い昆虫類の活用を推奨する報告書を発表したことによって、「未来の食品」としての知名度が上がったことが大きいでしょう。また、最近ではテレビで昆虫食を使った企画が多くなってきていることも大きな要因の一つだと思います。私もこの企画を観て食べてみたくなりました。笑

www.youtube.com

 

メリット

栄養価が高い

これは食糧難に対して期待されていて、よく言われているため聞いたことはあると思います。例えばバッタと豚肉を同じ重量で比較した場合、タンパク質はバッタの方が多いと言われています。単位重量あたりの栄養価は、牛や豚よりも高いため、筋トレ好きの人やダイエット中の女性に向いていると言われています。

飼料効率が良い

飼育効率とは生産する肉の量に対して必要な餌の量です。例えば、鶏は2.5kg、豚は5kg、牛は10kgに対し、コオロギは約1.7kgと圧倒的なコストパフォーマンスです。また、養殖時に温室効果ガスをほとんど出さない、必要な水や土地も少ないというような飼育をするにあたってのメリットも多いです。

無駄がない

昆虫は、小魚のように丸ごと食べることができるため捨てる部分がほとんどありません。牛や豚の可食部が40%とされる中、コオロギは100%という驚異的な無駄のなさです。

普通にうまい

これは実際に食べてみた経験からも言えることですが、エビやカニの味と似ているモノが多く普通に美味しいモノが多いと思います。

デメリット

現時点ではめちゃくちゃ高い

なんとなくイメージでは食料に困っている人達の食べ物で安価で食べられるという感じがありますが、高級食材レベルの値段です。このメニュー表を見てもらっても分かるように結構良い値段です。笑

f:id:Star-Koin:20190904003809j:plain

大学生にとっては普通に高かった。

タイやアフリカでも、食用昆虫は肉の10倍以上の価格で取引されていると聞きます。しかしこれは現時点での生産量が少ないために高額になってしまっているため今後、食用昆虫の養殖技術が発達し、生産量と生産効率の向上にともなって、昆虫食の価格は牛や豚と同程度の価格まで下がるのではないかと言われています。

 

見た目

これは仕方が無いとはいえ、やはりこれがネックで挑戦できないという方は多いですよね。調理方法で工夫してなるべく昆虫感を無くしたり、昆虫食が広まっていく中で慣れていくしかなさそうです。

f:id:Star-Koin:20190905003238j:plain

お腹にたまらない

これに関しては個人的な意見にもなるんですが、基本的に昆虫って小魚程度の大きさしかないためお腹いっぱい食べるためには相当量の昆虫を食べなくてはならないと思いました。実際に「米とサーカス」で昆虫食をしてきた後もすぐにお腹が減ってしまってマックに行きました。笑

まとめ

現時点ではお腹いっぱいになるくらい昆虫を食べようと思ったら金銭的にもかなりきつくなってしまうけれど、今後生産効率などが向上してもっと安価になったらいろいろな昆虫に挑戦してみたいと思いました。昆虫と和食はかなり相性が良いらしいので、今度行ってみたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【昆虫食:実食レポ】都内で気軽に挑戦できるお店を紹介!

今回はテレビで昆虫食が特集されているのを見て、なぜか無性に食べてみたくなり実際に行ってみました!! 実際に撮った写真も載せているため虫が苦手な人は注意してください。

獣肉酒家 米とサーカス

今回はイノシシ、鹿、熊の肉を使用したジビエ料理やゴキブリやオオグソクムシなどかなり強烈なゲテモノを扱っている米とサーカスの高田馬場店に行ってきました。

f:id:Star-Koin:20190904003148j:plain

異彩を放つ入り口

路地裏にある入り口で、少し入るのに勇気がいるような雰囲気がありました。笑

また、初っ端から当然のように虫自動販売機が設置してありました。

tabelog.com

 

 衝撃のメニューの数々

下の写真の他にも、世界のキン〇マ料理セット、ダチョウやカンガルーなど初めて見るようなメニューばかりが並んでいました。

f:id:Star-Koin:20190904003809j:plain

アニメ調に書かれていて見ているだけでもおもしろい。

実際に食べたもの

昆虫6種盛り合わせ

これは名前の通り6種類の虫の盛り合わせで、このときはタガメ、蜂の子、カイコ、ゲンゴロウ、イナゴ、台湾ツチイナゴでした。

f:id:Star-Koin:20190904003648j:plain

昆虫6種盛り合わせ

見た目が原型のままで、口に入れるのにかなりためらいました。笑

個人的にこの中だったら、蜂の子とイナゴは割と味もおいしくて慣れれば抵抗なく食べることができました。ただ、一緒に行った友人は蜂の子の食感が無理だと言っていたため、個人差はかなりあると思います。蜂の子とイナゴ以外の虫は、土臭い感じがしていかにも「あぁ、いま虫食べてるな...」という感じが強くて正直美味しくはありませんでした。特にゲンゴロウは見た目通りかなり堅かったし、タガメに関してはカニと同じように解体しなくてはならず、かなりグロかったです。

f:id:Star-Koin:20190904010227p:plain

タガメの解体。食べるところはほとんど無い。

オオグソクムシの丸揚げ

二品目はオオグソクムシです。これに関しては裏側さえ見なければ割と食べやすかったです。匂いもエビみたいな匂いがして、味もエビの尻尾を食べているような感じでした。

f:id:Star-Koin:20190904010939j:plain

裏側はかなりグロい

ウーパールーパの素揚げ

これに関しては、そもそも食べるの?ペットじゃないの??っていう感じですよね。笑

でも見た目は何かよく分からない感じでした。(見た目のインパクトを期待していたため少し残念)

味は鶏肉のようで普通においしかったです。少なくとも今日の中では一番食べやすいと思います。

f:id:Star-Koin:20190904011449j:plain

ぱっと見よく分からない。

 まとめ

かなり刺激的な体験でした。ただ、イナゴとオオグソクムシとウーパールーパに関しては空腹の時に出されたら割と躊躇無く食べれるくらい普通に美味しかったです。

最近、世界中で注目されている「昆虫食」、皆さんも挑戦されてみてはいかがでしょう。(この直後に食べたマックがびびるくらい美味しく感じた。

f:id:Star-Koin:20190904013338j:plain

すべてのものを完食し、常連のような佇まいをしている。

 

 

月は宇宙人の「宇宙船」!?人工天体説!!

 この記事を読むと今まで何気なく見ていた「月」への見方が変わるかもしれません。

 それでは、この根拠について考えていきましょう。

f:id:Star-Koin:20190901224837j:plain

 

そもそも月はどうやってできたのか?

まず、月がどうやってできたのかを考えていきます。これについては4つの仮説があります。

親子説

46億年前に太陽系の星達は小惑星がぶつかり合ってできたと言われています。そのとき地球がかけて、地球の一部が月になったという説。

兄弟説

地球が誕生したときに同じように月も誕生したという説。

他人説

別の宇宙空間からやってきて、偶然地球の引力の引きつられて衛星になったという説。

ジャイアント・インパクト説

今の地球になる前の原始地球に火星くらいの大きい惑星が衝突して、地球の一部が飛び散って月になったという説。

 

他人説以外は月と地球は同時期にできたという説ですよね。

しかし最近の研究で月の石は、46億年前ではなく53億年前のものだと分かったのです。これによって月は地球より古代に存在していたことが分かりました。そうなると他人説になるけれど、天文学的に月が自然に地球の引力に引っ張られて今の軌道を維持しているのは、月の大きさから考えて、まずあり得ないらしいです。

月がどうできて、なぜそこに存在しているのか未だに解明できていないのです。

 

 不自然な月の石の成分

自然には発生しないチタニウムが地球の10倍近く存在しています。またウラン236やネプツニウム237といった成分まで存在していて、ウランに関しては原子力発電などにも使われるものです。さらに、月全体としての磁場は弱いのに、強力な磁場を持つ石も月で発見されています。

 

月の異常な大きさ

 

 太陽系最大の衛星である木星の衛星ガニメデは木星の1万3000分の1であるように、一般に母天体の周りを公転する子天体の質量は数万分の一以下というのが普通です。しかし月は地球の八分の一と、地球に対して異常に大きいです。このことからも、月の起源が他の衛星とはまったく異なっているということが分かります。

 

地球と月の距離

皆さんは珍しいイベントの一つとして皆既日食などを経験しますよね。これは月から地球までの距離が太陽から地球までの距離の四百分の一の大きさで、月の直径も太陽の直径の四百分の一だから、地球から見て太陽と月が同じ大きさに見えているのです。このあまりにもできすぎている偶然には天文学的理由はありません。

加えて、月って常に同じ向きを向けながら地球の周りを回転していますよね。これは小学校でも習った通り、月の公転周期が月の自転周期が完全に一致しているからです。これって冷静に考えて、すごい偶然だと思いませんか?

 

月は空洞になっている??

アポロ12号で、使用済みの月着陸船を故意に月に衝突させて月を揺らす月震という実験をしました。その結果は地球の地震のパターンとは全く違って、約一時間も振動しつづけ「鐘のように鳴り響く」と言われました。その後、同じような実験を繰り返しても同じような結果を得ました。これにより、月は空洞になっているのではないかという仮説ができて、オカルト界にも衝撃を与えました。

そしてついに、日本の月面探査機「かぐや」によってその謎が解き明かされました。なんと、実際に空洞を発見したのです。これによって月が空洞になっているという説はかなり有力となったのです。因みに、JAXAの公式ページにも載っています。

www.isas.jaxa.jp

 

これらの他にも重力異常地域が現時点で12カ所も見つかっていたり、表と裏で全く月の様子が全く違ったりなど多くの謎があります。

 

f:id:Star-Koin:20190901224901p:plain

月の表(写真左)と裏(写真右)

 しかし、これらの謎を一気に解決できる説があるんです。

 

これらの多くの矛盾を解決する説

それが、科学雑誌「スプートニク」に掲載された月の人工天体説です。執筆者は二人の著名な天文学者であるミハイル・ヴァシンとアレクサンドル・シュシェルバコフで、その内容は以下のようなモノです。

はるかな昔、「月」は我々が現在いる太陽系ではなく、どこか別の太陽系にある星だった。その「別の太陽系」とは、今我々がいる太陽系よりもはるか昔に生成された太陽系である。

当時、その星(月)には非常に高度な文明を持つ生物が住んでいたが、ある時、彼らの太陽系に異常が生じ、壊滅の危機に瀕した。
そこで彼らは、星の内部をくり抜いて星全体を巨大な宇宙船に改造し、長い宇宙への旅に出た。相当の年月、宇宙をさまよった結果、現在我々がいる太陽系に到達し、そのうちの地球を見つけ、地球の衛星としてこの場所に定住することにした。
その生命体は現在でも月に生存しており、月の内部に住んでいる。月の裏側にはUFOの発進基地があり、そこからたびたび地球に飛来してきている。
彼らが住んでいる月の構造としては、月の内部を囲む殻(から)が二重構造になっていて、外側の第一外郭(がいかく)と、その下には第二外郭が存在する。
第一外郭は天然の岩石で出来ており、厚さは平均で約4.8km、その下の第二外郭は人工的に作られた頑強な金属で、厚さは平均で約32kmもある。この第二外郭こそが船体に相当する部分となる。
そして中心核に当たる部分には、直径約3300kmの別の球体があり、異星人が住んでいるのはこの球体の表面部分である。この球体と第二外郭までの距離は約43kmあり、これが空(そら)に相当する空間となる。

 これだけ読んだらただのSF映画のような空想のように思えますが、この流れで読んだらひょっとしたらって思ってしまいますよね。笑

しかも、著名な2人の天文科学者が発表して科学誌に掲載されたというのも信憑性が高いですよね。

 

まとめ

確かにこの説なら月が地球よりも古いのも当然であるし、人工的に地球の軌道に乗せているから、その軌道は真の円に近く、なおかついつも地球に同じ面を向けて月の裏側が見えないようにしているのも計算上のことと思えば不思議ではないですよね。

こういうことを知った上で月を見るとなんか違った風に見えますよね。最近は民間企業も月面旅行をするような時代になりつつあるので、月の本当の謎が解き明かされる日が待ち遠しいです。

絶対に観てほしいYouTuber3選!!

f:id:Star-Koin:20190828014617p:plain

もはやYouTubeなしでは生きていけないというレベルまで、今日では生活に密着しているYouTubeですが、その中でも一つ一つの動画のクオリティがとても高くて、是非皆さんにも見てほしいYouTuberを超激選して紹介していきます!

 

だいにぐるーぷ

中学からの友人同士で結成された、早慶生と中卒による6人組グループで構成されていて、様々なゲストが過酷で面白い企画に挑戦しています。

例えば、「心霊スポットで1週間生活してみた」シリーズや、「1週間鬼ごっこで逃亡生活」などが特に人気です。

見てもらったら分かるんですけれど、とにかく編集力がとてつもないです。

テレビとは違い、本当にガチでやっているんだなということが分かります。

1回観たらハマります。絶対。笑

www.youtube.com

 

Naokiman Show

ミステリー、スピリチュアル、精神世界、宇宙、陰謀、都市伝説、ライフハックなどのネタをびっくりするくらいの分かりやすさで解説してくれます。

小学生のころから都市伝説などのオカルトが好きな私でも初めて聞くこととかも多くて、本当におすすめします。

www.youtube.com

 

はなお

大阪大学の理系学部出身の高学歴YouTuberです。理系であることを生かした動画ネタが多いです。受験生に対するアドバイスや応援系の動画も多く、私も受験生時代よく観ていて、とても励まされました。

受験生や理系の方に特におすすめします。

www.youtube.com

 

まとめ

YouTubeって観ていたらあっという間に時間がたってしまいますよね...笑

もちろんこれらの他にも、東海オンエアなど好きなYouTuberはいるんですけれど今回はその中でも激選してみました。

皆さんのお気に入りのYouTuberも教えて頂けたらうれしいです!!

 

 

 

「5G革命」とは? 世界がどのように変わるのか分かりやすく解説! 乗り遅れるな!!

「5G」と聞いて、なんだかまだ先のことのように思えるかもしれませんが、今年からアメリカと韓国では実施されているんです!

まず、「5G」とよく聞くけど何の略かは知っていますか?

実は、

     「5G」 = 「5Generation」(第5世代移動通信システム)

の略なんです。第5世代というのは時代の区切りのようなものです。

ちなみに他の世代を簡単にまとめると、このようになります。

  • 「1G」:1980年あたり:携帯電話ができる。
  • 「2G」:1990年あたり:メールが使えるようになる。
  • 「3G」:2001年あたり:情報のプラットフォームが見られるようになる。
  • 「4G」:2012年あたり:スマホができてゲームや動画視聴が可能になる。

このように見ると、やはり世代が更新されるごとに生活が大きく変わっていますね。

それでは、「5G」になると何ができるようになるのでしょうか?

 

f:id:Star-Koin:20190826183835j:plain

 

「5G」とは?

高速大容量通信

これは名前の通りに高速で大容量のデータを通信することができるということです。
そのため、データ量の多い4Kや8Kと呼ばれる超高画質動画の通信にも、モノのインターネットと呼ばれるIoTによる膨大なデータ通信にも耐えることができます。

超信頼・低遅延

これによって、ゲームをしてるときに動作がカクカクすることが全く無くなったり、データの遅延が人が感知できないレベルになります。
 

多数同時接続

これは例えば、ライブやフェス、テーマパークなど人が多いところで通信速度が急に遅くなったりすることがよくありますよね?
それがこれによって全く無くなります。
 
では、これらによって具体的に何が変わるのでしょうか?
 

具体的に何が変わっていく?

動画

これに関しては高速大容量通信でも言及しましたが大容量通信によって、データ通信制限にかかって動画が再生できないなんてことが、ほとんど無くなると言われています。

さらに、超高画質な2時間の映画がたったの3秒でダウンロードできるようになります。

 

VR/AR(仮想現実/拡張現実)

 これはライブやスポーツ観戦などがマルチアングルによって大きく変わると言われています。どういうことかというと、中継で生で観戦しつつも自分の好きなアングルでライブやスポーツが観戦ができるようになると言うことです。

実際に会場に行くことができなくても、VRによってほとんどその場にいるような臨場感を再現できるようになる未来もそう遠くはないと言われています。

 

ゲーム

例えば、Googleが発表した「STADIA」というものがあります。これはゲーム機不要のストリーミングプラットフォームです。このGoogleの「STADIA」に興味を持った方は、この動画で詳しく解説されています。

www.youtube.com

 

 

 自動運転

これが「5G」の大本命とも言われています。指定域の完全自動車化(例えば、東京、大阪内のみといった指定域内での完全自動車化)は2020年代には実現すると言われていて、この範囲が日本全国に広がるのは2030年代だと言われています。

さらに、クルマに付けられているセンサーと内部のネットワークにより実現できることだけでなく、クルマがクラウドと接続し、様々な情報サービスを受けることができる「connected car」というものも注目されています。

 

医療

遠隔診断や遠隔手術なども今よりも格段に精度が上がって、さらに実用性が高まると考えられています。

 

「5G」のリスクは?

今までの生活を劇的に変えるといわれている「5G」もリスクは存在します。IoTによってすべてがつながった世界ではサイバー攻撃による影響を受けやすくなると考えられています。「5G」がまだ浸透していない今ですらハッカーが地方自治体のダムシステム管理センターに侵入したり、州間高速道路を走行していたコネクテッドカーの操縦を効かなくさせたり、家電機器の動きを妨げるといった出来事が起きています。

今以上にサイバー攻撃に対する備えをしなければいけません。

 

まとめ

スターウォーズや攻殻機動隊のようなSFの世界に近づいてきていると思うと、とてもわくわくします。理系である身としては、将来こういった技術に関わっていきたいと思います。